【材料が大事!】おうちで簡単本場のガパオ&ホーリーバジル探索記 in シンガポール

※ 2025年3月更新

タイ料理の中でも上位に好きなガパオ。タイを代表する料理の一つです。

タイではそこら中で材料が手に入ったけど(しかも激安。ホーリーバジルも唐辛子もたっぷり入って10バーツ≒33円とかだった)、シンガポールではホーリーバジルがまじで手に入らない!

色んなスーパーや市場、チョンバルマーケットのハーブが豊富な野菜屋さんも見に行ったけど、スイートバジルしか置いていない。

ガパオライスの「ガパオ」はタイ語でホーリーバジルのこと。言ってみればホーリーバジルごはん。ホーリーバジルでないとあの味にならないんです…!!

というわけで、ホーリーバジル探索記と本場のガパオの作り方についてまとめてみました(^^)

購入場所

購入場所は結局、ゴールデンマイル・コンプレックス(2023年に閉業)。シンガポールのリトルタイランドと呼ばれるところ。


ブギスのちょっと先で、最寄り駅はMRTイエローラインのニコールハイウェイか、グリーンラインのラベンダー駅。

バスだとほぼ向かい側に止まるので一番楽です。バス停の近くにゴールデンマイル直結の歩道橋があり、道を渡って中へ入れます。

歩道橋から見た入口図。

詳しくはこちらの記事をどうぞ▽

ここに来ればタイのものはひと通り揃うという場所。逆にここまで来ないとホーリーバジルはありませんでした!

フードコートやホーカー等色んな場所でタイ料理屋さんを見かけるけど、みんなここから仕入れてるんだろうか?

置いてあるのは2階のスーパー内。
しかし菜っ葉名の表記がありません。

似ているのがいくつかある、、難易度高め。

結局ホーリーバジルの画像検索をして、比較しながらたどり着いたのがコレ↓
棚になかった。笑

特徴はギザギザの葉っぱと、茎の一番上にお花のようなものが伸びていること。このお花が見分けるのに分かりやすいポイントでした。

ホーリーバジル一束と一緒に豚ミンチも購入。

その前にもう何度も訪れているタイ料理屋さん「NANA」でランチ。
ここのタイ料理は本当に超タイの味!めちゃ美味しいです。

ガパオも食べた。笑

用意するもの

調味料

2~3人分
◉ オイスターソース…大さじ1
◉ 醤油…大さじ1弱
◉ 砂糖…小さじ1弱
◉ ナンプラー…あれば数滴
(いつも目分量なので自信ないですが大体こんな感じ)

クックパッドを見ているとナンプラーメインのレシピが多いんですけど、ガパオのメインの味付けはオイスターソース。

そして醤油+砂糖。タイではシーユーダムという甘めのお醤油を使いますが、醤油+砂糖で代用できます(今回はタイで買ったガパオ用の醤油を使ってます)。

ガパオの基本の味付けは甘めなんです。口に入れたときは甘いのに、後から唐辛子の強烈な辛さがガツンとくる。これが本場のガパオの味。

ナンプラーは仕上げに少しか、なくてもOK!

食材

2~3人分
◉ お肉(豚か鶏)…250g
◉ ホーリーバジル…1束
◉ ニンニク…1片
◉ 唐辛子…1本
◉ 卵…人数分(目玉焼き用)

本場のガパオはとってもシンプル。お肉とホリーバジルのみで他の食材は入れません。

たまに5mmほどに切ったインゲンが入っているお店もありますが、日本のレシピでよく見かけるパプリカや玉ねぎ入りのものは見たことがありません。

お肉は豚ミンチでも鶏ミンチでも。少し手間になりますが、細かく叩いた鶏ももや豚肉の方が食感がしっかりしていて美味しいです。

卵は目玉焼き用。タイでガパオを注文するとき、上にのっている目玉焼き(カイダーオไข่ดาว)はオプションだったりするんですが、タイのガパオはとにかく辛いのでマイルドにするために必須!

作り方

--------------------------------------------------------------------
1)  ニンニクを炒めてお肉を投入
2)  バジルをブチブチちぎりながら投入
3)  オイスターソース、醤油、砂糖投入。
4)  唐辛子投入
5)  目玉焼きを上に乗せて完成!(油多めで揚げ焼きすると尚よし)
--------------------------------------------------------------------

バジルは炒めるとすごく小さくなるし、これ以外に使う予定もなかったので、ほぼ入れてしまいました。

長男に分けたかったので、唐辛子は最後に投入。今回はピザについてきたチリフレークを使っちゃいましたが、生の唐辛子を入れるのが一番美味しいです。

生の唐辛子は香りがすごく良くて、唐辛子も調味料なんだなと感激します。

出来上がり。美味しくできました!

日本でガパオを作るなら


日本では生のホーリーバジルを購入できる先がなかなかない(><) ので、ガパオの素を使うのが一番いいかなと思います。

ガパオの素もたくさん出てるんだけど、やっぱり本場のやつが一番美味しい!

ロボ ガパオ炒めの素 50g×12個 Holy Basil Seasoning Paste
 Amazon(アマゾン)  金額 1,600円(2025年3月29日時点)

このガパオの素ね、本っ当美味しいんですよ。味付けが最高!

夫がタイ駐在になる前から、旅行でタイへ行くと毎回10袋は買って帰ってきていた愛用品♡安いのも嬉しい^^


用意するのはミンチと卵だけ。ミンチに火が通りだしたらこのタレを入れて終了。

ホーリーバジルも味付けも不要。全部入ってます◎あとは上にのせる両面焼きの目玉焼きを焼いて完成!

しっかり辛いけど、一回食べたら他のものでは満足できなくなる!

ホーリーバジルのハーブティー?

余談ですが、Amazonなどでホーリーバジルと検索すると、ホーリーバジルのハーブティー(ヒンディー語で「トゥルシー」)がたくさん出てきてビックリ。

そして思い出しました。前にインド駐在をしていた方に聞いたのですが、インドではこの「トゥルシー」がかなり有名なハーブティーなのだそう。

ホーリーバジルはアーユルヴェーダでは不老不死の薬と呼ばれるほど薬効効果が高く、精神のリラックス効果やアンチエイジングにもいいとのこと。

余ったらハーブティーとして飲めるのか!と思ったけど、どうやらトゥルシーにはかなり種類があるようで、アーユルヴェーダで有名なものとタイのホーリーバジルはちょっと違うみたい。

効能は一緒っぽいけど、どうなんだろう。

国産トゥルシー茶 (Tulsi100%)
 Amazon(アマゾン)  金額 1,600円(2025年3月29日時点)

ホーリーバジルのハーブティーは日本産も割とあって驚き。

以上、ホーリーバジル探索記と本場のガパオの作り方でした^^

ソムタムの作り方もよろしければ▽


スポンサーリンク
スポンサーリンク


0 件のコメント :